たんたぬたっきーの日常

ヤフーブログから引越して来ました

外構工事 15日目

昨日(3月19日)は休日だったので朝から撮影できました。
 
 
イメージ 1
駐車場になるので、コンクリートの割れを防ぐ為にメッシュが敷かれました。
 
 
 
イメージ 2
隙間無く敷かれていきます。
 
 
 
イメージ 12
必要な大きさに切断されます。
 
 
 
イメージ 23
メッシュを番線で固定していきます。
 
 
 
イメージ 32
こんな感じです。
 
 
 
イメージ 43
全体にメッシュが敷かれました。
今回コンクリートを打つ面積は駐車場の約2/5のスペースです。
 
 
 
イメージ 47
水糸を張って水平を出します。
 
 
 
イメージ 49
しかし、型枠の天で合わした為間違いが発生。
若い見習いが指摘すると「早よ言わんか」と叱られていた。
型枠に墨を付けてやり直し。
 
 
 
イメージ 50
水糸にあわせて鉄筋棒を打ち込みます。
 
 
 
イメージ 9
白いテープが巻かれている部分までコンクリートが打たれます。
 
 
 
イメージ 48
数がとても少なかったけど、メッシュを浮かす為にキチンとスペーサーが置かれています。
 
 
 
イメージ 3
生コンミキサー車が来ました。
コンクリートを一輪車に乗せます。
 
 
 
イメージ 4
一輪車で運びます。
 
 
 
イメージ 5
ミキサー車から一番遠い場所にコンクリートを流し込みます。
 
 
 
 
イメージ 6
型枠との間に隙間が出来ないように鏝で押し込みます。
 
 
 
イメージ 7
この後何十回も運びました。
 
 
 
イメージ 8
密着するように、塀には接着剤を塗ってくれてます。
 
 
 
イメージ 10
ミキサー車1台で駐車スペース1台分のコンクリートでした。
 
 
 
イメージ 46
流し込まれたコンクリートを鏝で大まかに均します。
 
 
 
イメージ 11
その後、木の棒で平らに均していきます。
 
 
 
イメージ 15
何回も踏まれたのでスペーサーの意味が無くなっている
左官の職人さんが、メッシュを持ち上げて下にコンクリートを流し込んでくれていたから多分大丈夫だろう。
 
 
 
 
イメージ 21
カーポートの着脱式サポートTが引っ掛けられる金具です。
 
 
 
 
イメージ 13
2台目のミキサー車が来ました。
 
 
 
イメージ 14
最後は直接流し込みます。
 
 
 
イメージ 22
木の棒でトントントンと平らに均します。
 
 
 
イメージ 24
鉄筋棒の目印の白いテープまで高さを合わせます。
 
 
 
イメージ 16
北側(勝手口周り)の土間コンを打った時に、取り外していた浄化槽のブロアーを取り付けに来てくれました。
 
 
 
イメージ 17
来てくれたのは水軒の社長でした。
とりあえず仮の取り付けです。
 
 
 
イメージ 18
ミキサー車が帰ったあと、一人の作業が続きます。
 
 
 
イメージ 19
鏝できれいに均していきます。
 
 
 
イメージ 20
同じ動作を何回も繰り返します。
この道数十年の職人さんです。
親方に鏝で殴られながら身に付けた技能です。
 
 
 
イメージ 25
バケツと鏝を置いていた所に型が付いています。
 
 
 
イメージ 26
忍法「水蜘蛛の術」のようにコンクリートの上に乗ります。
 
 
 
イメージ 27
行き場の無くなった忍者
 
 
 
イメージ 42
大小の鏝を使い分けます。
 
 
 
イメージ 28
きれいになった部分を、大きい鏝で「ジャッ!ジャッ!」と荒らして、
 
 
 
イメージ 29
またきれいに均していきます。
 
 
 
イメージ 30
欠け防止の為でしょうか?角になる部分は角が落とされています。
仕上がりもきれいに見えます。
 
 
 
イメージ 44
着脱式サポートTの引っ掛ける金具もきれいに埋まりました。
 
 
 
イメージ 45
「今日買ってきた」という鏝です。
結構高い値札が付いていましたが、安物だそうです。
 
 
 
イメージ 33
きれいに仕上がりました。
と思っていると、まだでした。
 
 
 
イメージ 34
何回も鏝で均してやっと完成です。
 
 
 
イメージ 35
コンクリートが固まるまでの時間との勝負です。
夏場はすぐに固まり始めるので大変だそうです。
失敗すればやり直しになるから大変です。
 
 
 
イメージ 31
道路側のブロックと接触する部分です。
角が落とされているので欠けにくいと思います。
 
 
 
イメージ 36
北側(勝手口周り)の土間コンの補修もしてくれました。
型枠からハミ出した余計なコンクリートを除去して、
 
 
 
イメージ 37
ブラシで埃を払い、
 
 
 
イメージ 38
接着剤を混ぜたモルタルを塗ります。
 
 
 
イメージ 39
こんな感じです。
 
 
 
イメージ 40
隙間を埋めながら塗っていきます。
 
 
 
イメージ 41
砕石が見えていましたが、きれいに隠れました。