ポータブル電源、EENOUR EB180 https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2022/01/09/175003 とセット販売されていたソーラーパネル 120wを試してみた。
これは自宅屋根に設置してある太陽光発電が壊れたり、キャンプ等で野外でポータブル電源に充電する事を想定して購入しました。

SP403で単結晶シリコン。
単結晶も安くなったんやな。

厳重に緩衝材に守られている。

大きめのポケットがあります。

中には各種ケーブル類と交換用の端子が入ってます。

昨日充電したEB180はコタツで使用。
消費電力量が表示されるから便利。

残量の目盛りは1つまで減っていた。

ソーラーパネルのポケット内にある出力ボックス。太陽の光がパネルに当たって発電が始まると青のランプが点灯します。
異常時は赤く点灯します。
この出力ボックスにはUSBやタイプCやポータブル電源に送電するDCのジャックがあります。

ソーラーパネルからのケーブルを接続。

あまり長時間直射日光にあてると良くないからクルマの後に置いた。

ソーラーパネルに陰が出来ないように設置。

9時過ぎから充電スタート。
64wしか発電してない。
天気が良くて暖かいけど1月だからあまりガンガン発電はしない。

気温は約17℃。

72wに上がってきた。

気温は21.5℃。

こまめに太陽の方向に向けた。

パネルの裏には折りたたみ式の足があるから地味に便利😊

夕方になると発電量が減った。

気温は19℃弱。

太陽が傾いてパネルに陰が落ちてきたから15時30分過ぎに充電ストップ。
容量が大きいから一目盛りしか増えなかった😥
P302ならもっと目盛りが増えたやろな。

駐車場はさすがにお向かいさんの家の陰が邪魔するけど、屋根の太陽光発電のパネルは邪魔するものは無いので、まだまだ発電してるから屋内で充電を続けた。
213wで充電してる。

夕方で発電量は落ちてるけど、EB180に充電しながらも売電出来てる。
日常のEB180やP302は、太陽光発電の余剰電力で充電して夜間に使う予定。
もし災害があって停電しても、太陽光発電専用のコンセントから発電した分は充電出来るし。
最悪、クルマのシガーソケットから充電出来るが災害時に貴重なガソリンを燃やす事になるからあまりやりたくないな。
やはりカセットガスの発電機を購入するか、中国からもっと大容量の格安リン酸鉄リチウムイオン充電池を買ってインバータを繋いで使おうかな❓
防災用と考えてるが、ハマるとヤバそうな楽しさがありそう😆