最近地震が続いて不気味だ😥
近年、地球温暖化で台風やアメリカのハリケーンは巨大化して被害は甚大になっている。
2018年の台風21号
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/37720620
東日本大震災が発生してから自宅の非常持ち出し袋を確認してからもうすぐ11年が経つ。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/23077505
11年間でもう一度点検した記憶があるが微妙😓
人間ってのは忘れっぽいからついつい忘れてしまう。
だから食料は超長期保存食を備蓄してる。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/28611979
災害時には自治体が炊き出ししてくれて、災害用備蓄倉庫にある水や食料を貰えると思ったら大間違いである。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/31797323
こんな自家製缶詰を作った事忘れていた😅
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/14704703
地震や台風が発生する度にスーパーではペットボトルの水や食料が店頭から無くなり、ホームセンターでは飲料水用のポリタンクやカセットガス、ブルーシートや乾電池がすぐに売り切れてしまう。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2019/10/15/001433
最近でこそ国産で販売されるようになった超長期保存食だけど、以前はその手のパイオニアであるアメリカ製しかなかったから海外通販で買ったりもした。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/30693238
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/30715462
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/30794790
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/31695916
昨年10月の和歌山市北部の断水は、ペットボトルの水と20ℓのポリタンクを6個備蓄していたから母親や義母の家にも届けてなんとか凌げたけど、マイホームを建てたら井戸を掘ろうと考えていた事を思い出した。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2021/10/09/174836
井戸も掘らなあかんな〜
非常時の飲料水と食料と生活用品はほぼ揃っているが、電源はまだだった。
一応太陽光発電しているから停電時は専用コンセントから1500wまで発電した分を使える。
しかし、夜間や雨天だと使えなくなる。
安くなったとは言え蓄電池はまだまだ高い。
太陽光発電している友人が家庭用蓄電池を導入したが何と298万円❗️
9.8kwの大容量で停電になっても家全体の家電が使えるのは魅力的だが、298万円である。
昨年からポータブル電源の導入を検討していた。コストコオンラインでAnkerのPowerHouse II 800が安かったから買おうと思っていたけど、調べると調べるほど色んなメーカーが作っているので迷うばかり😮💨
Amazonのセールで安くなったポータブル電源を、毎日ネットを彷徨って情報収集して良さそうだったから購入した。
いつ来るか分かる台風と違って、現状ではほぼ不可能な地震予知。
発生してから注文しても遅すぎるから高いけど買った。

セールで22,800円で買ったEENOUR ポータブル電源 P302 大容量 家庭用蓄電池 。
現在は29,990円也,

80000mAh/296Wh AC(300W 瞬間最大600W)/DC/USB出力 純正弦波 4WAY充電方法 PD100W双方向充電可能。

かなり厳重に梱包されていた。

これは軽くて持ち運びしやすいから、アウトドアや太陽光発電の余っている電気を充電して利用しようと考えてる。

かなり明るいLED照明付き。

充電用アダプターやシガーソケット等の付属品。

日本語で良かった取説。

こっちもセールで120wのソーラーパネルとセットで119,990円で買ったEENOUR ポータブル電源 EB180。
現在は198,000円也😅

便利そう。

486000mAh/1800Wh の大容量❗️
純正弦波 AC(1000W 瞬間最大2000W)/DC/USB出力で120Wの ソーラーパネルとセット 。

こちらは17kgと結構重いから緩衝材も分厚い。

巨大なアダプターが付属します。

80〜90%は充電されていたが、確認の為補充電した。

太陽光発電は売電状態。発電した電気を充電してるから実質電気代は0円😊

プラグをコンセントに挿すとファンが回る音が❓

この巨大なアダプターにはファンが内蔵されている。
そんなに発熱するのか❗️

ちなみに、このカバーが付いたコンセントは普段は使えなくて、停電時に太陽光発電専用のブレーカーを操作して使えるようになる。
ただし、発電している間だけ〜😑

EB180は1000wまで使えるから電気ストーブでもOK。

USBもタイプCも、

DC12VのシガーソケットもOK,
写真のグローブは、グリップヒーターが無いホーネットに乗っていた時に使っていたもの。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2020/11/01/200731

P302の方も確認。
こちらもUSBもタイプCもOK,

我が家はアホほど😅LEDのハンドライトやランタンやソーラー発電LEDライトがあるから不要かな❓って思ったけど、これはあると便利かな。

DC12VのシガーソケットもOK。

やはり300wまでしか使えないから電気ストーブは駄目だった。

扇風機なんか余裕。

セラミックヒーターらやはり駄目。
しかし、電気毛布なら充分使えるから冬季キャンプや車中泊でも活躍しそう。

温冷蔵庫も余裕だ。
両方共、まだソーラーパネルでの充電やシガーソケットを利用して車中での充電は試していない。
あとは耐久性だけなんだけど、家電は当たり外れがあるからな〜。
地震や台風で停電になって出番が出ても、壊れてましたじゃ話にならん。
やっぱりカセットガスボンベの発電機も今後買おうかな❓
さすがにガソリンの発電機は今後のガソリンの携行缶での入手を考えると選ばない方が無難だな。