たんたぬたっきーの日常

ヤフーブログから引越して来ました

外構工事 32日目

今日は8:00前から作業を始めました。
 
 
 
イメージ 1
昨日、レンガの裏の凹みに充填したモルタルは固まっていました。
 
 
 
 
 
イメージ 2
仮置きして位置を確認します。
レンガの左側にあるのは、不要になったプラスチックの定規を2枚貼り合せたゲージです。
これでコンクリートとレンガの隙間を均一にします。
水軒の社長に水糸を借りていましたが、こっちの方が手軽で高さ調整もしやすかったので今回は使用せず。
 
 
 
 
 
イメージ 13
レンガを敷く前は砂が敷かれています。
 
 
 
 
 
イメージ 22
そこにバサバサモルタル(セメント 1 : 砂 3 水少し)を充填します。
 
 
 
 
イメージ 24
充填したバサバサモルタル(誰が名付けたのだろうか?)を 均します。
 
 
 
 
イメージ 25
モルタルは水を入れすぎると柔らかくなり過ぎてレンガが沈みます。
なのでバサバサするくらいに水が少ないモルタルを使用します。
 
 
 
 
 
イメージ 26
ゲージにてコンクリートとレンガの隙間を確認します。
 
 
 
 
イメージ 27
その後、ゴムハンマーで叩いてコンクリートと高さを合わせます。
 
 
 
 
イメージ 28
定規にて高さ確認します。
 
 
 
 
イメージ 29
レンガのカットには不要になった鑿を使用しました。
大工さんに叱られそうな使い方です。
 
カットしたい部分に印(鑿でケガいただけ)を入れて、印に沿って鑿でコンコンと傷を入れていきます。
全周に渡り傷を入れて行くと割れます。
 
 
 
 
イメージ 3
画像ではカットした側に隙間がありますが、施工時には右側(芝生側)を向けて隙間を無くしています。
 
 
 
 
イメージ 4
 
露出がぁ~
とても天気の良い日だったので、コンクリートからの照り返しが強かったです。
ゲージのおかげで目地が大体揃っています。
 
 
 
 
イメージ 5
駐車する車と平行に位置するこげ茶色のレンガです。
見難い画像で申し訳ありません。
 
 
 
 
イメージ 6
これはカーポートの下に施工したレンガです。
鑿を使って厚みを変えています。
 
 
 
 
イメージ 7
理由は、境界のコンクリート部分が邪魔してレンガが浮き上がるからです。
 
 
 
 
 
イメージ 8
レンガを嵌め終わったら、から練りしたモルタルを目地に流し込みます。
 
 
 
 
イメージ 9
ほうきを使って目地を埋めます。
 
 
 
 
イメージ 10
このようになります。
 
 
 
 
イメージ 11
芝生側は、モルタルが流れ出ないように余ったレンガを利用しました。
 
 
 
 
イメージ 12
縦にこげ茶色、横に白色のレンガを使用しました。
 
 
 
イメージ 14
モルタルで色が分からなくなっています。
これは目地にモルタルを流し込んだ後、如雨露で水をかけてモルタルを固めた画像です。
 
 
 
 
イメージ 15
駐車し易いように車1台分毎にこげ茶色のレンガで区切っています。
 
 
 
イメージ 16
如雨露で水をかけると目地に流し込んだモルタルが凹みました。
目地の奥の隙間に流れ込むからです。
 
 
 
イメージ 17
予期していた事だが、想像以上に凹んだ部分もありました。
 
 
 
 
イメージ 18
このように陥没した箇所がかなりあります。
 
 
 
 
イメージ 19
凹みにはまたモルタルを流し込んでから水をかけます。
これを何回が繰り返します。
 
 
 
 
イメージ 20
本日は時間が無いので(この画像を撮影したのは17:30過ぎ)作業はここまで。
 
 
 
イメージ 21
あと何回か、モルタルを目地に流し込む作業を繰り返して目地をきれいにします。
その後、レンガの表面に付着したモルタルをはつります。
 
 
 
 
イメージ 23
砂とセメントが少し余ったので、割れたレンガやコンクリートのかけらと共にカラーコーンの内側に流し込みました。
これで台風でもビクともしないカラーコーンが完成します。