上棟40日目です。

上棟38日と比べると板金製の金具が増えています。

1階は天井の下地はほぼ完了しています。

外壁と接する部分(ベランダの下側)のみ断熱材が施工されています。

この金具は何の為にあるのかまだ聞いておりません


この隙間は問題無いのかどうかまだ聞いていません


断熱材を乗せる前の画像です。

このように乗せていきます。

家のほぼ中心に位置するPCスペースの壁には、スイッチやコンセントやディスプレイが多く設置されます。

このゴチャゴチャさは気分が宜しくありません


室内ドアを取り付ける下地でしょうか?

家族用玄関の天井です。

ドンドン天井が下がってきます


お風呂のドアの上部です。

差し入れ時に撮影した写真はここまでです。

夕方、また見に行きました。
タイルを貼る下準備がされていました。
朱色で墨出しされています。
タイルを貼るのも炎天下の作業なので大変です。

「AC」「外灯」と記入されていました。

3本の空配管も取り付けされていました。
外部からの光ファイバーの引き込み用と、玄関ドアと2階寝室のプチ書斎への施工用の3本です。

2階に上がると寝室の天井が断熱材で埋まっていました。
天井の高低がよく分かります。

勾配天井は開放感があり気分が良いです

オプションで料金を払う価値があります。

ここは何処だろう? 寝室? 子供部屋?

部屋の天井の一部分のみ高くなっています。
ドアを開けてすぐ見えるのは天井の高い部分です。

来年の夏は断熱材の効果に期待大です。

標準より厚みのある断熱材を使っています。

上棟37日目の19・20枚目の画像では、ベランダのFRP部とサイディングの天板部分の内側がコーキングされていませんでした。
「万一雨水が浸入した時に、雨水が抜けるようにワザとコーキングしていない」と聞いたのは、棟梁の勘違いだったのでしょう。

他のコーキングは全て黒色だったので、FRPと同じグレー色の施工をする為に日が開いたのでしょう。
この部分はタイルで隠れないのだろうか?
隠れるならわざわざ色を合わせる必要は無いはず。
それともサイディングどうしのコーキングとは種類が違うのだろうか?
これで、ベランダで気兼ね無く水道のホースで埃を洗い流せます。