コストコで買ったパイナップルの葉っぱを植えて栽培したのは2021年の春頃だった。
葉っぱを根付かせてから約3年8ヶ月ぐらいで収穫したのだが、かなーり小さい💦
2022年3月
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2022/03/27/180728
2022年10月
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2022/10/16/134842
2022年11月
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2022/11/20/121415
2023年1月
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2023/01/25/094255
2024年8月
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2024/08/18/101535

今年の6月16日撮影。
実らしき物が出て来た。

楽しみになってきた。

収穫する前。
根っこの張りがめちゃ浅くて、実が大きくなってきたら倒れるようになった。

根元。
実がなる前でも、風が強い日は倒れていた。

こんなに根っこが短い。
水に浸けて根っこを伸ばしてから植えるらしいが、実からむしり取った葉っぱを直接土に植えたのが悪かったのかも。

こんな感じで実が生った。

立派な葉っぱだが、実がかなり小さい。

実が生らなかった鉢。

こちらは実が生らなかった代わりに、横から違う葉っぱが出て来た。

実を持ってかるく捻ると簡単に取れた。

比較用に今日スーパーで買って来たエクアドル産パイナップル🍍。

エクアドル産も少し小さかったが、自家栽培したパイナップルは少し大きめのレモン🍋サイズ。

最近寒くなって来たから大丈夫かと気になっていたのだが、やっと黄色になったから良かった。

真上から見るとこんな感じ。

パイナップル🍍の葉っぱは切らずに捻って取る。

右が自家栽培の葉っぱ。

包丁で切るより実が多く残る。

エクアドル産の下側は切っている。

こんなに小さい。

小さいが、甘い良い香りがする。

下側の細長いのが自家栽培。

小さいが、甘くて美味い😋
パイナップル🍍の栽培に興味があり、成長を見るのが楽しみだから栽培したのだが、3年半以上水やりや週一の肥料やりの手間と費用を考えると買った方が遥かに安い。