5月5日に焼酎を入れてアク抜きしていたTARU HOLICのミニ樽桜バージョン。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2023/05/06/015917
あと少しで1ヶ月だが、休みの兼ね合いもあり6月3日に焼酎を抜いた。

蛇口から漏れる可能性があるから豆腐の空き容器を下に置いている。

3ℓの樽は漏れを直していたが、まだ直って無かった😅
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2023/05/20/145850

2ℓの樽は漏れ無し。

3ℓの樽はこんな感じで滲みてくる。

注ぎ口にはカビみたいな白いものが😰

炭酸水が入っていたペットボトルに焼酎を出しました。

左側が2ℓ。
2ℓと3ℓで大きな色の差は無い感じ。
内容量に対して樽内側にアルコールが接触する部分が多い2ℓの方が色が濃くなると思っていた。
アルコール度数が25%と低いからあまり色に差が無かったのかも知れない。

樽内側を殺菌する為お湯を沸かす。
グラグラと沸騰した熱湯を使用。

樽上部の木栓にはカビみたいな白いフワフワしたものが付着していた。

樽の内側はカビは無さそう。

熱湯をいっぱいまで注いだ。
次第に樽の表面が温かくなった。
厚みが薄い樽だと熱いかも。

熱湯を使うから屋外で作業した。

3ℓの樽にも熱湯をいっぱい。

木栓はカビ退治の為、熱湯風呂に入ってもらった。
かなり濃い色になった。
後で熱湯を新しく入れ替えたが、またすぐに色が出た。
なんでだろ❓

約1時間放置してからお湯を抜いた。
蛇口から少し出して、残りは注ぎ口から一気に出した。
まだ樽内側の焦げが出てきた。

3ℓの樽は漏れを直す為に熱湯が入った状態で蛇口を木槌で叩きまくった。

3ℓの樽からも焦げがパラパラと出た。
以下の写真は5月20日撮影。
2020年6月7日に漬けていたジューンベリー。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2020/06/07/194449

ほぼ3年モノ。

カラッカラに乾燥したジューンベリーを漬けていたから濃厚なエキスが出ていた。

ベリーのいい香り😊

一粒食べたがパサパサだから美味くない。

また買ってきたバカルディのホワイトラム。

3年前もコストコで買った。

ウイスキーの空きペットボトルに瓶に入っていたラム酒とジューンベリーの実を入れた。

そこに、ホワイトラムを全部注いだ。

これは2ℓの樽のシーズニング用。
以下はまた6月3日撮影に戻ります。
2週間程だが、コーラみたいに真っ黒になった。

樽の中にジューンベリーの実が入らないようにコーヒーフィルターを使った。

熟成させたラムジューンベリーのエキスは呑むつもりは無いが、もし美味かったらボトルに詰めようと思う。
ちなみに酒税法では、ぶどうを使って果実酒を作るのは法律違反になるらしい。
ぶどうを干したレーズンも同じ。
ラムレーズンを作った時に出るレーズンのエキスがたっぷりのラム酒を呑むのは違法😅
売るのはもちろん駄目だが、自家消費もしたらいけないらしく、廃棄処分しなければならない😓
レーズン風味のラム酒をお菓子作りに使う人も多いと思うがみんな違法らしい。
ヘンな法律😆
でも、ジューンベリーのエキスがたっぷりのラム酒は呑んでも全然OK。
天使が分け前を持って行ってしまうから、補充用にまたラム酒を買っておかないと。

3ℓの樽には4ℓのペットボトルのブラックニッカ。
ハイボール用に今まで20本以上買っている。
ハイボールを作る時に味と価格を考えると一番コスパが良いと思う。
安いブラックニッカがどれだけ美味しくなるか楽しみ😋

左側の2ℓの樽はラムジューンベリーのエキスと香りが樽に浸み込むまで減った分を補充しながら長期間熟成させる予定。
ただ、熟成させる前からダークラムみたいな色だから色の変化が分かりにくいだろうな。

目一杯アルコールを入れると木栓から噴き出して汚くなるらしいから少し減らした。

3ℓはまだ漏れ無し。

2ℓは問題無し。

16時34分撮影。
いつもは直射日光が当たらないように樽が入っていた段ボール箱をカバーにしている。

18時11分撮影。
買い物から帰ってきてまた確認。
2ℓ樽は問題無し。

しかし、3ℓ樽からまた漏れが😵

6月4日 8時35分撮影。
かなり少ないが漏れがある。

12時59分撮影。数時間に1滴ぐらいかな❓
これも天使の分け前と考えようか😆